fc2ブログ

2月の黄金イベント

いつの間にか年が明けていました。お久しぶりです。
行く・逃げる・去るというように気がついたら1月が終わり、
2月も半ばに差し掛かろうとしています。
色々ありました・・・。

さて、黄金町エリアマネジメントセンターのHPで御存知の方も
おられると思いますが、今月のオープンスタジオは1月に引き続き
入居者がチームを組んでお送りします。
倉敷芸術科学大学ヨコハマゼミは2月担当であります。

今回はみんなで1日限定のツアー会社を起こします。
その名も「日ノ出ツーリスト」。
日ノ出スタジオに突如ツアー会社が出現します。
お昼ごろにいらっしゃるとツアーが楽しめますよ。

ちなみに今回は、BankARTstudioNYKにスタジオインしていた
山下さんのワークショップもあります。
こちらは黄金スタジオですので、ツアーを楽しみながら
気軽に寄ってみて下さいね。

みなさまのお越しをお待ちしております。

ちょっと忙しいミヤケ
スポンサーサイト



海はさむいよ。

こんにちは。倉敷のミヤケです。
岡山にも少しはやめの冬の気配が訪れて、お昼は暑く晩は肌寒いという
まさに風邪菌にとってはこの上ない季節となっております。
というわけで皆様はお体は大丈夫でしょうか?私は風邪菌に蹂躙されています。

さてさて、今月もオープンスタジオが行われました・・・・が、
実は私たちは別のところへおでかけしていたんですね。
もしお越し下さった方がおられたらごめんなさい・・・。
訪れたのはこちら!

20091109_738699.jpg

映画が好きな方ならご存知かもしれません。そう、京都府舞鶴です。

日本海軍の母港であり、毎晩北海道へのフェリーを送り出す
この静かな港町で(じっさい、海も、河もほとんど波が立たない鏡のようなのです)
今年の「全国アートNPOフォーラム」が行われました。

詳細や感想は時間の都合上くわしくかけないのですが、
黄金町エリアマネジメントやこの町と関わっていること、まちづくりをもっと知りたい!ということからもNPOとは何なのか、現状はどうなのか、生の話を聞きにいってまいりました。
結果からいうと、帰ってからもNPOという組織について行く前より理解出来た訳ではありません。
しかし、現在の様々なNPOの動き方や人、とりまく環境や問題は直接NPOで働いてはいないもののひしひしと伝わってきました。これが一つです。

もう一つは、舞鶴の赤れんが倉庫を守ろう!という動きについて。
全国で古い文化的な建物を守ろうという動きはますます盛んになっています。
この赤れんが倉庫群にも、ただこのまま守りたいという想いがある人、町のために活用したいと思う人、外から手を加えようとする人、様々なおもわくが渦巻いています。
思惑という言葉では悪い響きかもしれませんが、こういった沢山の想いが「赤れんが倉庫の存続」というひとつのカタチになったとき、初めて成功(?)したと言えるのかもしれません。

実は、会期中(6、7、8日)に一部の倉庫を使った演劇とダンスのパフォーマンスがあったのですが、見てから時間が経ち今になって色々考えさせられます。
それはパフォーマンス自体にしてもそうですし、それを赤れんがでやったことの意義についてもです。私はだだっぴろい倉庫のなか・・・(昔は魚雷が置いてあったそうです)走り回り、踊り、音楽と音が鳴り響き夢のような光が舞う空間に おおお と初めはただただ衝撃をうけていました。いわゆるコンテンポラリーダンスを見るの、初めてだったんですね。

ちょっと長々と書いてしまいましたが、この長さが素直な感想だと思ってやってください(笑

ちなみにフォーラムは終わりましたが、作品展示が12月中まで行われています。
近くの海岸で拾われたごみ(ハングルや中国語やロシア語の表示がある)、
そのままではただのごみですが倉庫のたか~い天井からぶら下げてみると・・・
という興味深いものです。ワークショップの作品も紛れていて
入り口で渡されたごみの「カタログ」を見ながら探し物気分で楽しめます。

アートNPOリンク
http://arts-npo.org/anf2009_maizuru.html

舞鶴の地域創造プロジェクト「まいづるRB」
http://maizuru-rb.jp/

それでは帰って来たばかりなのでそろそろおやすみなさい~また来週!

おなかいっぱい ミヤケ

舞台美術はむずかしい?

こんにちは、黄金町バザールも無事終了し、町はお散歩にちょうど良い心地よさと静けさに包まれていますが皆様変わらずお過ごしでしょうか?
前回のまちあるきも成功しまして一安心です。

バザール終了後、私たち(学生)はBankART StudioNYKにて
舞台美術のワークショップに参加しています。
10月18日まで毎週土日祝を使って自分のセレクトしたストーリーを基に舞台を作ってゆきます。
私は舞台関係についてはまったくの素人・・・なのですが、参加されている方たちも
劇団関係者から建築、はては中学生まで幅広いので、きちんと講師のお話を聞いていれば
安心して作業が進められます。
今日もこれから行ってラフで書いたものを模型におこしてみようと思います。
職種(?)は違えどすごく勉強になる授業ですよ。

急に涼しくなって持ってくる服もいろいろ迷っちゃいます。
それでは!

おひるねしたい ミヤケ

21日(祝)のおしらせ

お久しぶりです。9月は10日から再び横浜入りしました、ミヤケです。
11日~15日は、ゼミメンバーで妻有の「大地の芸術祭」、中之条ビエンナーレへ、と
横浜から離れて各地を飛び回ってきました。横浜へ帰ってから数日ですが、あのあっと驚かされるような荘厳な自然とそこに根付く地元の力強さ、そして数々の洗練された(中にはほほえましいものもあった)作品の数々は遠い昔のように感じられます・・・。
しかし私の中で一番印象的だったのはなんと言っても寒さでした。
妻有で買ったフリースは大事にします。
妻有での出来事はまた特別編としてお送りできれば、と思います。

さて黄金町バザールが始まり、こちらのスタジオにもちらほらと人が来てくださるようになりました。中にはNYKで版画を体験して・・・という方も。
ただ高橋ビルはスタジオとして借りているものの、使用目的が活動拠点としてなので展示をしているのでは?と思っていらっしゃった方たちには残念な思いをさせてしまって申し訳ないです。
もちろん展示ばかりではなくヨコハマゼミの活動についてもお話したいと考えていますので、
部屋が開いているときはお気軽に話しかけてくださいね。

前置きが長くなりましたが、21日(月・祝)のイベントのお知らせです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倉敷芸術科学大学「裏道ツアー」※雨天中止
時間:13:00出発(1時間~2時間を予定しています)
集合:AスタジオHINODE(日ノ出町駅から道路を挟んで一本奥の道への間にあります。
   詳しくはこちら
参加費:無料

日ノ出町駅からバザールを抜け出して猫の通る裏道へ・・・
野毛山までを上って黄金町駅へと戻るコースです。
裏道にはたくさんの謎や歴史がこっそりと息づいています。
時間があれば野毛山動物園にて映像作品もご覧いただけます。

※雨天でも加減によっては決行する場合もございます。
コース上に坂道・階段がありますので、歩きやすい服装でいらしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お待ちしてます!

BankART NYKでの展示も引き続きよろしくお願いいたしますね。
現在のメンバーは、版画で巷では有名に!?山下さんと、
1年生の新ホープ・赤田さんです。

それでは!

ミョウガが好きです。ミヤケ

窓に注目!

20090824194211.jpg
こんばんは、ミヤケです。
突然ですがこの写真、どこかおかしいと思いませんか?

「ただの台所やん!」

そうです、ただの台所なんですが
電車が通ると・・・乗客とバッチリ目が合うんです。


20090824194234.jpg
正解は「窓がない」でした。
今日は窓に、ある仕掛けをしてから元に戻しておきました。
それが何かは秘密ですが電車に乗って見ると分かりますので気になる方はお試しを・・・

ちなみに、反対側の川沿いからもおなじ光景が見えます。
2階の窓にご注目!

さてさて短い間ではありましたが、わたくしミヤケは明日の晩で
一時岡山へ帰ります。
また9月にやってくるのでどうぞよろしくおねがいします。


なんだかオイリー ミヤケ